DAZN(ダゾーン)が2022年2月22日より月額1,925円から月額3,000円に大幅値上げすることが発表されましたね。
いきなり値段が1.5倍に上がってDAZN(ダゾーン)を見たいけどお財布事情が・・・。もっと安くお得に見る方法はないの?と思う人は多いのではないでしょうか。
そのような人のため本記事では、2022年2月22日以降にDAZN(ダゾーン)の料金を安くお得にする方法をご紹介します。
是非参考にして下さい。
・DAZN(ダゾーン)を安くお得に見たい人
・値上がり後の料金が知りたい人
DAZNの値上がり後の料金は?

<月間プラン>
2022年2月21日まで:1,925円(税込)
2022年2月22日以降:3,000円(税込)
<年間プラン(一括払い)>
2022年2月21日まで:19,250円(税込)
2022年2月22日以降:27,000円(税込)
<年間プラン(月々払い)>※新プラン
2022年2月21日まで:プラン無し
2022年2月22日以降:31,200円(税込)
月額で1,075円、年間プラン(一括払い)で7,750円、年間プラン(月々払い)で11,950円の値上げとなります。かなり強気に値段を上げてきましたね。
また、2022年2月22日以降、今まで新規契約時に利用出来ていた1ヶ月無料体験期間が無くなります。お試し期間が無くなり、すぐに料金が発生するので注意が必要です。
DAZNの料金を安くする方法
ここからは2022年2月22日以降にDAZNの料金を安くお得にする方法をご紹介します。
変更された情報は、可能な限りすぐに更新していきます。
※以下より金額はすべて税込額。
① DAZNプリペイドカード
1つ目は、Amazon、yahooショッピングなどで購入出来るDAZNのプリペイドカードです。
プリペイドカードには1ヶ月分、3ヶ月分、5ヶ月分、12ヶ月分と4種類ありますが、現在は3ヶ月分をネット経由で格安で購入することが出来ます。
現在amazonでのプリペイドカードの価格は、3ヶ月で4,900円のため1ヶ月当たり1,633円で見ることが出来ます。定価の価格に比べて3ヶ月で4,100円、1ヶ月で1,367円お得になる計算です。
DAZNプリペイドカード3ヶ月分購入した場合
■1ヶ月換算:1,633円
→ 通常料金より1,367円お得
■3ヶ月料金:4,900円
→ 通常料金より4,100円お得
■年間料金:19,600円
→ 通常料金より16,400円お得
また、DAZNの支払いは基本的にクレジットカード決済のみですが、プリペイドカードのコードを使用するとクレジットカードを登録せずに見ることが可能です。クレジットカードで支払うのに抵抗がある人にもおすすめですね。
このプリペイドカードは売り切れや金額変動する可能性もあるので、在庫がある間にまとめ買いするのも一つの手です。(有効期限に注意)

② DAZNの年間プラン

2つ目は、DAZNのHPから契約出来るDAZN年間プランです。
通常は月額3,000円のため1ヶ月単位の契約だと年間36,000円の計算ですが、年間プランで契約すると以下の金額で安く見ることが出来ます。
■年間プラン(一括払い)…27,000円
月額に換算すると2,250円で見ることが可能。年間9,000円お得なため、実質9ヶ月分の値段で12ヶ月間見ることが出来ます。
■年間プラン(月々払い)…31,200円
月額に換算すると2,600円で見ることが可能。年間4,800円お得なため、実質10.5ヶ月分の値段で12ヶ月見ることが出来ます。
年間プラン(一括払い)
■1ヶ月換算:2,250円
→ 通常料金より750円お得
■年間料金:27,000円
→ 通常料金より9,000円お得
年間プラン(月々払い)
■1ヶ月換算:2,600円
→ 通常料金より400円お得
■年間料金:31,200円
→ 通常料金より4,800円お得
一括で払える人には年間プラン(一括払い)がおすすめです。
③ Jリーグチーム年間パス

3つ目は、Jリーグオンラインストアで購入するDAZN年間視聴パスです。
2022年3月31日までですが、Jリーグオンラインストアで1年間視聴可能なパスを19,250円で購入することが出来ます。月額に換算すると、実質1,600円で見ることが可能です。
■1ヶ月換算:1,600円
→ 通常料金より1,400円お得
■年間料金:19,250円
→ 通常料金より16,750円お得
年間パスはJリーグの各チームから購入することが可能で、購入した金額の一部はそのチームの強化費用としてクラブに還元されます。好きなチームがある人はそのチームで購入するのが良いでしょう。
Jリーグオンラインストアはこちら
→2022年2月27日時点で、すべてのチームの年間パスが売り切れております。そのため、年間パスを利用したい人はDAZN公式で購入するしかありません。
④ DAZN for docomo

4つ目は、dアカウントを持っている人のみが契約出来るサービスDAZN for docomoです。
dアカウントを持っている人がdocomo経由でDAZNを登録すると、月額1,925円でDAZNを利用することが出来ます。
DAZNの月額料金は3,000円に上がりますが、DAZN for docomoは値段が上がらず1,925円で契約することが出来るようです。1年間契約すると23,100円ですね。
■1ヶ月料金:1,925円
→ 通常料金より1,075円お得
■年間料金:23,100円
→ 通常料金より12,900円お得
ちなみに、2020年9月30日までにDAZN for docomoに加入した人は、1,078円で引き続きDAZNを見ることが出来ます。
DAZN for docomoの詳細はこちら
→2022年4月18日以降に契約した場合は、通常料金と同様に月額3,000円となります。
4月18日までに契約すると1,925円のままでDAZNを見ることが出来るため、docomoでDAZNを契約したい人は早く契約した方が良いでしょう。
⑤ au 5G DAZN、UQ mobile特典

5つ目は、au回線利用中の人のみが契約出来るサービスau 5G DAZN及びUQmobile利用中の人のみが契約出来るサービスです。
auのスマートフォン(5G/4G LTE)を契約中の人または「くりこしプラン+5G」に加入しているUQmobile利用中の人がau(UQmobile)からDAZNを申込すると、加入後3ヶ月間無料+(4ヶ月目以降)利用料金が月々110円割引されるプランです。(※povoは対象外)
1年間利用すると26,010円で利用可能ですが、2年目以降は月額110円の割引しか無いため年間34,680円に上がってしまいます。2年目以降は他の方法で契約することをおすすめします。
契約から1年間
■1ヶ月換算:2,167円
→ 通常料金より833円お得
■年間料金:26,010円
→ 通常料金より9,900円お得
2年目以降
■1ヶ月換算:2,890円
→ 通常料金より110円お得
■年間料金:34,680円
→ 通常料金より1,320円お得
au 5G DAZNの詳細はこちら
UQ mobile特典の詳細はこちら
⑥ au 使い放題MAX 5G/4G DAZNパック

6つ目は、au回線利用中の人のみが契約出来るサービスau使い放題MAX 5G/4G DAZNパックです。
2022年2月下旬以降に開始されるサービスで、auの「使い放題MAX 5G/4G」を利用している人が1,100円の追加料金でDAZNが利用出来ます。
■1ヶ月料金:1,100円
→ 通常料金より1,900円お得
■年間料金:13,200円
→ 通常料金より22,800円お得
※契約プランに指定あり
1,100円なので安い感じがしますが、「使い放題MAX 5G/4G」プランの月額料金が高いため、わざわざプラン変更してまで契約することはしなくて良いでしょう。
現在「使い放題MAX 5G/4G」プランを利用している人にはお得なプランかもしれません。
au 使い放題MAX 5G/4G DAZNパックの詳細はこちら
⑦ povo2.0 DAZN使い放題パック

7つ目は、povo2.0利用中の人のみが契約出来るサービスpovo2.0 DAZN使い放題パックです。
povo2.0ユーザーが利用可能なトッピングサービスで、購入完了から7日間DAZNが見放題(+DAZN利用中のデータが使い放題)となるパックです。料金は1回当たり760円となります。
■7日間料金:760円
■1ヶ月(28日)換算:3,040円
→ 通常料金より40円損
■年間換算:36,480円
→ 通常料金より480円損
毎週契約するのは割高ですが、見たい試合のみピンポイントで利用する分には良いプランかもしれません。
⑧ ソフトバンク エンタメ特典

8つ目は、ソフトバンク回線利用中の人のみが契約出来るサービスソフトバンクエンタメ特典です。
「メリハリ無制限」、「ミニフィットプラン+」、「スマホデビュー」の中のどれかを契約しているソフトバンクユーザーが、毎月PayPayボーナスで10%還元(税抜金額)されます。
現在この3つのプランのどれかでソフトバンクを契約している人は検討してみてはいかがでしょうか。
■1ヶ月料金:2,727円
→ 通常料金より273円お得
■年間料金:32,724円
→ 通常料金より3,276円お得
料金比較
DAZN(ダゾーン)の料金を安くお得にする方法をまとめると以下の通りとなります。
各料金の比較
月額料金 | 年間料金 | 割引料金 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
DAZN正規料金 | 3,000円 | 36,000円 | – | |
DAZNプリペイドカード | 1,633円 | 19,600円 | 16,400円 | 3ヶ月分の場合 |
DAZNの年間プラン(一括払い) | 27,000円 | 9,000円 | ||
DAZNの年間プラン(分割払い) | 31,200円 | 4,800円 | ||
Jリーグチーム年間パス | 19,250円 | 16,750円 | 今年分はすべて売り切れ | |
DAZN for docomo | 1,925円 | 23,100円 | 12,900円 | 4月17日まで |
au 5G DAZN、UQ mobile特典 | 26,010円 | 9,990円 | 加入後3ヶ月間無料 | |
au 使い放題MAX 5G/4G DAZNパック | 1,100円 | 13,200円 | 22,800円 | 対象プランに入る必要あり |
povo2.0 DAZN使い放題パック | 3,040円 | 36,480円 | -480円 | 7日間で760円使い放題 |
ソフトバンク エンタメ特典 | 2,727円 | 32,724円 | 3,276円 | 対象プランに入る必要あり |
最もお得な契約は?
最もお得にDAZNを見る方法は「DAZNプリペイドカード」です。
プリペイドカードが3ヶ月分で4,900円の場合は、年間最安値の19,600円(通常価格より16,400円安くなる)でDAZNを見ることが出来ます。

DAZNプリペイドカードの値段が上がっていた場合(売り切れていた場合)は「DAZNの年間プラン(一括払い)」もおすすめですので、プリペイドカードの値段を見てどちらにするか判断しても良いかもしれません。
年間の割引額だけで見ると、「au 使い放題MAX 5G/4G DAZNパック」が一番安いように見えますが「au 使い放題MAX 5G/4G」プランそのものの月額料金が高いため、あまりお得とは言えません。
まとめ
DAZN(ダゾーン)の料金を安くお得にする方法を8つご紹介させて頂きました。
現時点ではDAZNプリペイドカードが最もお得ですね。
DAZNをこれから契約する人に少しでもこの記事が役に立つと幸いです。
