モンステラを室内で2年半育てた成長記録!写真付きで紹介します。

観葉植物

家の中に緑の空間があると良いですよね。私も家の中に緑が欲しくなり、初心者でも育てられる観葉植物を探している時にモンステラに出会いました。

現在モンステラを育て始めてから2年半経過しておりますが、無事に枯らさず育てることが出来ており、順調に成長を続けています。

本記事では、観葉植物を育てたことが無い私が、モンステラを2年半育てた成長記録モンステラを育てる際に気を付けたことなどを書いていきます。

このような人におすすめ

・観葉植物に興味がある人

・家の中に緑を増やしたい人

・モンステラをこれから育て始める人

・モンステラの成長スピードを知りたい人

モンステラとは?

モンステラとは、サトイモ科でツル性の植物。成長していくにつれて葉がどんどん大きくなり、葉に切れ込みが出来るのが特徴です。

世話に手間がかからず、比較的暗所でも育てられるため、室内育成向きで初心者にも育てやすい人気の観葉植物となっています。

モンステラを購入した理由

私がモンステラを購入した理由は以下の4つでした。

・室内で育てられる
・葉が可愛い
・上手く育てると増やせる
・世話に手間が掛からない

葉が独特で可愛いところ、上手く育てるとどんどん増やせるところがモンステラを育てる上で楽しいところですね。

水やりするだけですくすく成長していくので、観葉植物を育てたことが無い私でも育てられると思いました。

モンステラの成長記録

ここからは、2020年4月~2022年9月まで育てたモンステラの成長記録を書いていきます。

2020年4月6日 購入日

2020年4月6日、念願のモンステラを購入しました。

購入時は4号鉢に入っており、高さが50cm(目盛読みにくいですが、赤の部分で10cm単位です)くらいでしたが、2株入っていたため4号鉢では少々窮屈な感じでした。

実はモンステラ購入時に、勢いでとなりに写っているパキラも同時に購入しています(笑)

高さ計測(50cm)
拡大(黄色の丸が株数)

2020年4月16日 初めての新葉(10日後)

購入して10日で黄色丸印の新しい葉が出できました。初めて出た新葉のため、非常に嬉しかったですね。

モンステラの葉の色は濃い緑ですが、新葉は薄い黄緑色で出てきます。この丸まっている葉が徐々に開いていき、最終的に立派な濃い緑の葉になります。

ちなみにこの時までに、1回だけ水やりしただけで他は何もしていません。

上から撮影
やや横から撮影

2020年4月27日 植え替え(3週間後)

もっと成長してほしかったので、購入して3週間で大きい鉢に植え替えを行いました。

モンステラは暖かい時期に成長し、寒い時期にはあまり成長しません。4月~9月くらいに植え替えすることが良いみたいなので暖かくなってきた日を選びました。

植え替え手順はYouTubeで調べながら行うと簡単ですが、私は古い鉢からモンステラを抜く作業が一番大変(根が詰まりすぎて抜けなかったため)でした。

植え替え後のモンステラ(とパキラ)

ちなみにこの時購入した鉢植えと土は以下のものです。土はモンステラとパキラの植え替えで使用し、2/3無くなりました。参考にして下さい。

2020年5月23日 植え替え後の新葉(2.5ヶ月後)

植え替え後初めて新しい葉が出てきました。植え替えが上手くいった証拠ですね。

しかし、土を変えたことが原因でモンステラの周りに小さいコバエが大量に湧いてくるようになりました…。

対策を色々行いましたが、最終的には住友化学が出しているダントツ水溶液を土にかけることでコバエの退治が出来ました。

ダントツ水溶液は殺虫剤なのでモンステラに悪影響があるかなと思いましたが、今でも元気に育っているので影響はあまりなさそうです。

2021年4月30日 冬越し(約1年後)

1年近く写真を撮っておらず、この時期の写真になってしまいました。購入して約1年後のモンステラはこのような感じです。葉と根がかなり増え、今の鉢では窮屈そうですね。

ちなみに、春~秋にかけてはどんどん新葉を出して成長しましたが、冬は全く成長していません。

冬の間は夏と違い土が全然乾かなかったため、1ヶ月に1回程度しか水やりをしていませんでしたが、これが原因なのか古い葉の一部が黄色くなり萎れてしまいました…。

葉が黄色くなる理由は色々あるので、何が原因かはっきりわかりませんでしたが、黄色くなると育て方に問題があるので注意が必要です。

葉が黄色くなる理由

・水不足により枯れる
・水やりのしすぎによる根腐れ
・日が当たりすぎて葉焼けしている
・肥料のあげすぎ
・鉢の中で根詰まりしている
・気温が寒すぎる

2021年4月30日 株分けなど(約1年後)

葉や根が増えすぎたので、剪定・水挿し・挿し木などをして本格的にモンステラに手を加えました。

剪定

自己流で剪定をしてみました。古い葉と伸びている根をすべて切り、2株あったうちの1株も根元から丸々切りました。かなりすっきりしましたね。

剪定前
剪定後

水挿し、挿し木、茎伏せ

根元から切った1株を3つの方法で増やしてみました。

切った茎を水に入れる(水挿し)

「観葉植物の土」に茎を挿す(挿し木)

「観葉植物の土」に茎を寝かして置く(茎伏せ)

本当は発根促進剤などを入れたら良いらしいのですが、私は特に何も入れませんでした。果たして新しい芽はでるのか…。

2021年8月9日 株分けの結果(約1年4ヶ月後)

水挿し、挿し木、茎伏せをして4ヶ月経過後の写真です。

水挿しのモンステラは、根が出て成長したため(写真を撮るの忘れていました)、鉢に植え替えると、新芽が出てきました。

茎伏せのモンステラも新芽が出始めました。

挿し木のモンステラは、新しい芽が出ず茶色になったため、失敗したようです…。

4つ株分けしたうちの3つで新しい芽が出たので、初めてにしては上出来ではないでしょうか。

水挿しから植え替え
茎伏せ

2021年10月30日 (約1年半後)

育て始めから1年半後のモンステラはこのような感じです。 元々のモンステラは、高さが100cmになりました。1年半で50cmも高くなりましたね。

株分けしたモンステラも順調に成長しています。

高さ計測(100cm)
モンステラ全体

買った当初と比べると緑が一気に増えた感じがします!(^^)!嬉しいです。

購入当初
現在

2022年9月4日 植え替え(約2年半後)

前回の撮影からかなり時間が経ちましたが、元々のモンステラも、株分けしたモンステラも順調に成長しております。

元々のモンステラがかなり窮屈になったので、この日に6号鉢から8号鉢に植え替えを行いました。今回の植え替えの時も根が詰まりすぎていて、6号の陶器鉢からモンステラを抜く作業にかなり苦戦しました…。

茎伏せしていた一番小さいモンステラもこのタイミングで6号鉢に植え替えしました。このモンステラはまだまだ小さいのでこれからの成長に期待です!(^^)!

8号鉢へ植え替え
茎伏せしていたモンステラ

同じように育てているパキラと並べて撮ると両方ともかなり成長しましたね。

8号鉢にしてからホームセンターで購入した鉢に鉢カバーを付けておりますが、この鉢カバーはIKEAで購入したもので、軽くておしゃれでおすすめです。

IKEA 鉢カバー(ローグコルン) 24cm
created by Rinker

育てる際に気を付けたこと

育てる際に私が気を付けたことなどを書いていきます。

置く場所

現在、常に直射日光が当たらない日当たりの良い窓の近くに置いています。

1週間日光が全く当たらない状態になったことがあったのですが、その時に新葉が黄色くなってしまいました。

日の光がモンステラの成長には欠かせないことがわかった瞬間でした。

成長剤

モンステラが成長する5月~10月の間は、粒状の成長剤を入れていました。成長剤を入れると成長が活性化されるため、モンステラを成長させたい人にはおすすめです。

今年の夏は成長剤なしで成長を見ていましたが、去年に比べて成長速度が遅かったです。成長剤の効果は凄いことがわかりました。

私が使用した成長剤は以下のものです。土に置いておくだけで良いので使い勝手が良い成長剤です。

水やりの周期

夏は、土の表面が乾いたらすぐに水やりをしていました(3日に1回程度)。冬は、土が乾く状態になるペースが遅かったため、水やりは1ヶ月に1回程度でした。

霧吹き

購入した時は2日に1回程度、葉に霧吹きをしていました。

現在は少しサボっておりほとんど霧吹きをしていませんが、成長度合いが霧吹きをしていた時と変わらないため、霧吹きはそこまで必要無いかもしれません。

まとめ

観葉植物を育てたことが無い私がモンステラを2年半育てた結果、無事に枯らさず成長させることができました。

これからモンステラなど観葉植物の購入・育成を考えている人に、この記事が少しでも参考になれば幸いです。



タイトルとURLをコピーしました