個サルへ行くにあたっての予約~プレー終了までの注意点【初心者必見】

個人フットサル

最近個サル(個人フットサル)が出来るフットサル場が増えてきましたよね!
実際個サルに行ってみたいけど、レベルも雰囲気もわからないし一人で行ったら浮いてしまうのではないかと中々参加に踏み切れない方もいらっしゃると思います。

そのような方のために、個サルに参加する際の心配事や注意点をまとめていきます。これさえ読めば心配なく個サルを楽しめます!!

■前回記事はこちら
基本知識や予約までの注意点を記載しております。

スポンサーリンク

前日までの準備

この章では個サルに行くにあたって、当日までに準備することを書いていきます。

Q1.持ち物を用意する

まずは持ち物の用意です!初めてフットサルをする方で1から揃えるのは金銭的にちょっと…と考える方もおられるかと思います。

そのような方は、フットサル施設でレンタルも可能です。個サルで参加されるフットサル施設のHPを確認し、レンタルで良いと思われるものはレンタルして個サルに挑んでも良いかもしれません。

ちなみに私が良く行くキャプテン翼スタジアム天王寺では、様々なものがレンタル出来ます。これだけレンタル品が充実していると手ぶらでも行くことが可能ですね!

料金 | キャプテン翼スタジアム天王寺 大阪・天王寺駅近のフットサルコート
多目的フットサルコート キャプテン翼スタジアム天王寺。天王寺駅すぐの天王寺公園内、てんしばエリアにあります。JR「天王寺駅」、近鉄「大阪阿部野橋駅」、阪堺上町線「天王寺駅前駅」各駅から徒歩すぐ

服装

特に指定は無く、動きやすい服装だと何でも大丈夫です。 他のスポーツで使用されている服でも問題ありません。

ロングソックスがあれば履いたほうが見栄えは良くなります。(すね当て必須の個サルだとロングソックス着用も必須になります)


なお、下記服装はあまり推奨されないので注意しましょう。

・オシャレな普段着
 →汚れる可能性があるため
・パーカー付の服
 →引っ張られる可能性があるため
・ネックレス等の金属類は外す
 →危ないため

服やロングソックスはフットサル専用施設だとレンタル可能な場合が多いため、揃えられそうにない方は一度フットサル施設のHPを見てみましょう。

フットサルシューズ

フットサルをするにあたってシューズが必要です。コートによって使用可能なシューズが変わってきますので自分がどの種類のコートで個サルをするのか確認をしておきましょう。

フットサルシューズもフットサル専用施設だとレンタル可能な場合が多いです。初めて参加される方はレンタルでも良いかもしれません。
ただし、「自分に合うサイズが無かった」、「フットサル専用施設では無い(体育館等)のでシューズのレンタルが無かった」等でレンタル出来ない場合もあるので注意は必要です。


①スポーツタイルコート
スポーツタイルコートの場合は、タイルが傷つかないように靴底が飴色等で平らなシューズのみ(写真参照)が使用可能です。

靴裏に凸凹があるスパイクや、トレーニングシューズは使用不可なので注意して下さい。

②体育館
体育館の場合もスポーツタイルコートと同じで靴底が飴色等で平らなシューズのみが使用可能です。
体育館はフットサル専用施設で無いため、フットサルシューズのレンタルが出来ない可能性があります。

③人工芝コート
人工芝コートの場合は、スパイク以外の靴であれば何を履いても大丈夫ですが、靴底が飴色等で平らなシューズ、トレーニングシューズ (写真参照) が推奨されます。

ただし、雨の影響で屋外で芝が濡れている場合は、平らなシューズだと非常に滑りやすくなりますので天候も見ながらシューズ選びをしましょう。

すね当て(レガース)

レガース必須の個サルはほとんどありませんが、着用必須の個サルに行かれる場合は用意しましょう。

レガースもフットサル専用施設だとレンタルが可能な施設が多いですので忘れても焦らずレンタルしましょう。

飲み物

運動して汗も出るため飲み物は必須です。
フットサル施設では自動販売機が設置されているため持参しなくても良いですが、好みの飲み物がある場合は用意しておきましょう。

タオル

汗を拭く用にあったほうが望ましいです。
フットサル後にシャワーを浴びる場合は、もう1枚大きいタオルも用意しておいた方が良いでしょう。

着替え

フットサル後に着替える服が必要です。
着替えが無いと、汗だくのまま電車や車に乗らないといけなくなります…。

シャワーを浴びる場合はパンツの替えも忘れずに持っていきましょう。

お金

電子決済可能なフットサル施設も増えてきましたが、まだまだ現金支払いが多いです。
個サルの金額(1000円~2000円)+現地での飲み物代(500円程度)+交通費は最低でも財布にいれておきましょう。

Q2.アクセス時間を調べる

家からフットサル施設まで車や電車でどれくらいかかるのか事前に調べておきましょう。

初めて行く施設の場合は、迷う可能性もありますので時間に余裕を持って家を出た方が良いかもしれません。

当日は遅くても10分前(現地で着替える場合は15分前)には施設に到着出来るように時間の逆算をしておきましょう。

Q3.ルールを覚える

当日までにある程度のルールは覚えておきましょう。とはいっても個サルなので細かいルールは覚える必要はありません。

タッチラインやゴールラインを割ったらどのようにスタートしたら良いかなど大きいルールくらいを覚えておけば大丈夫でしょう。

スポンサーリンク

個サル当日!

いよいよ個サル当日ですね。個サルが始まってしまえばもう楽しむのみです!この章では個サルプレー中の注意点、疑問点を解決していきます。

Q4.受付方法は?

まずフットサル施設に着いたら受付をしてお金の支払いを済ませましょう。

フットサル施設主催だとクラブハウスの中で名前を言って受付するのが一般的です。企業主催や個人主催だとコートのすぐそばで受付していることが多いです。

当日は遅くても10分前(現地で着替える場合は15分前)には施設に到着出来るようにし、開始まで余裕を持って準備やストレッチの時間を作っておきましょう。

ギリギリに到着するとストレッチをする時間が無く、怪我を引き起こしやすくなります。

また、もし何らかの理由で遅れる場合は、個サルの進行に迷惑もかかるため、主催者に連絡は入れておきましょう。

Q5.着替えは?

着替えはどこのフットサル施設でも更衣室があるのでそこで着替えましょう。

着替えた荷物はロッカーに入れるか自分でコート内に持ち込むことになります。貴重品は必ず自己管理でお願いします。

Q6.進行は?

当日集まったメンバーで「では、自由にフットサルをして下さい」となったら皆さんどうしたら良いか分からないですよね。

個サルでは必ず進行する方(施設の方、主催企業の方、主催者の代表者等)がいて、チーム分け等指示してくれますのでその点は安心して下さい。

Q7.チーム分けは?

集まった人数でチーム数が変わります。基本的には「1チーム5人」。
それが2チーム~4チーム作られるのが一般的です。時間内で2回~3回チーム分けがあると思います。
1人1人のレベルが分からないため、チーム分けはランダムになります。

チームによっては「かなり強いチーム」「合わないチーム」等バランスが悪くなる時もありますが、それはその時の運ですので、チームになった方と精一杯楽しんだら良いと思います!

Q8.キーパーは?

5人チームの場合はチーム内でキーパーを回します。全員が平等になるように時間で区切って進行役の方が交代を指示してくれます。

4人チームの場合はスタッフの方か他チームの方が助っ人でキーパーに入ります。助っ人キーパーに来てくれる方には「ありがとうございます」や「お願いします」といった言葉を掛けましょう。

Q9.どのようなプレーが良い?

ガチガチの経験者個サルでプレーする場合は、好きなようにプレーして指示も出したら良いと思います。それ以外のレベルでプレーする場合は、プレーの方法や声掛けも変える必要があります。

プレーの方法

個サルは自分のプレーを見せびらかす場所では無く、みんなで楽しむものだと思って下さい。パスを出さず、1人でキープしたり1人でドリブルしたりするプレーばかりすると周りから白い目で見られます。

ワンタッチかツータッチくらいでパスを回していくとチーム全員が楽しくプレー出来ると思いますのでボールを貰ったらパスコースを探してパスをする意識でフットサルに挑みましょう。

その他にも喜ばれるプレー、嫌がられるプレーがありますので参考にして下さい。

■喜ばれるプレー
パスを全員に回す人
ポジティブな声掛けをする人
攻守に頑張って走る人

■嫌がられるプレー
1人でドリブルする人
ネガティブな声掛けをする人
走らない人
激しいプレーばかりする人
内輪ノリで楽しむ人

声掛け

「ナイスシュート」や「ナイスカット」といったポジティブな声掛けをしましょう。指示の声掛け、ネガティブな声掛けは雰囲気も悪くなるのでしてはいけません。

Q10.ミスしたら?

個サルなのでミスをしても怒る方はほとんどいないですが、重大なミスをすれば謝りましょう。
切り替えて今後良いプレーをするようにしたら良いと思います。

Q11.ゴールが決まれば?

ゴールが決まれば「ナイスシュート」と声掛けをしたり、ハイタッチをしたりしてチーム全員で喜びましょう。それだけでチームの雰囲気が良くなり、より個サルを楽しめます!

Q12.雰囲気は?

施設主催や企業主催の個サルはスタッフの方がポジティブな声掛けをしてくれるため、良い気分でフットサルが出来ます。

ただし、独りよがりなプレーばかりしていると個サルの雰囲気も悪くなってくるため、絶対にやめましょう。

Q13.チーム内で話す必要は?

初対面同士が組むチームで喋るのが苦手…という方も結構いらっしゃると思います。
無理に世間話まではしなくても良いですが、「よろしくお願いします」等の挨拶はしましょう。

Q14.来た人と仲良くなれる?

フットサルという共通の話題がありますので、個サルに行った人同士で仲良くなるケースは非常に多くあります!中には仲良くなった人同士でチームを組んだりする方もいらっしゃいます。

フットサル友達を増やすために個サルに参加する方もおられるかもしれませんね。

Q15.個サルが終わったら?

個サルが終われば自由解散となります。シャワーを浴びて帰る方、家が近いのでそのまま帰る方様々です。忘れ物だけないように注意しましょう。
また、帰ったら次の日に影響が無いようにマッサージは念入りにしておきましょう!

最後に

これで個サルに行くにあたっての悩みは解消されたのではないでしょうか。

色々書かせて頂きましたが、自分なりに個サルを楽しむのが一番です!もちろんルールやモラルも守って下さいね!



【関連記事のご紹介】

個サルに行くにあたっての基本知識や予約までの注意点に関する記事
個サルとは?レベルや予約方法など気になる点を解決【初心者必見】

大阪にある個サル施設が知りたい方は、下記の記事を参考にして下さい。

フットサル施設一覧が知りたい方は、下記の記事を参考にして下さい。

タイトルとURLをコピーしました